月別アーカイブ: 2017年1月

改めてわかる「たま」の異質さとそれを評価する眼

朝日新聞の土曜版別刷り「be」で、「もういちど流行歌」というコーナーがあります。たまたま読んだ2017年1月28日付けの紙面では1990年7月のオリコン・チャートベスト20から朝日新聞デジタルの読者が投票して「読者のベスト15」を決め、その結果を取材して記事にしています。

そのベスト15で堂々のベスト1に輝いたのはB.B.クィーンズの「おどるポンポコリン」で、当時のバブル期の雰囲気とからめて記事にしていました。投票2位も米米CLUBの「浪漫飛行」で、バブルの記憶と結びついているという意見が紹介されていました。さらに、当時は仕事がたくさんあり、音楽を聴くどころではなかったという意見も紹介されています。

その他目立ったところでは4位のTUBE「あー夏休み」や、10位のユニコーン「働く男」など、世の流れはイケイケドンドンという感じにこの記事を読んだだけでは思えてしまいがちですが、この記事は一つ大きな見落しをしています。それは投票総数のうち327票を集めて5位になった、たまの「さよなら人類/らんちう」について一言も触れられていないところです。ちなみに、「おどるポンポコリン」の票数は903票でした。

当時のオリコントップ10にも8位にランクインし、その年の紅白歌合戦にも出場した「たま」は1990年の音楽シーンにそれなりのインパクトとともに登場し、大きな印象を現在まで与え続けています。しかし同時期に売れた曲との比較の中では「たま」だけが異質のような「暗さ」を持っている事を忘れてはいけないでしょう。

バブル期で世間が騒げば騒ぐほど、このままの状況が続くのだろうかと不安に思ったり、世の中が退廃していくことへの嘆きを持つ人も少なからず存在していたでしょう。そうした民衆の不安というものを「たま」の楽曲を通して見事に解説してみせたのが竹中労さんでした。この年には「たまの本」を出したということもあり、かなり多くのテレビに出演し、自論を述べたことにより初めて竹中労という存在を知った方もいるのではないでしょうか。

「たま」を聴いてから竹中労さんに出会った人と違い、それまで竹中労さんのことを良く知っている人は口々に、なぜ竹中労はこんなバンドをビートルズの再来だとまで持ち上げて騒ぐのだと否定的な見解が多くありました。しかし、2017年という未来から1990年のチャートを見てみると、「たま」は確実に現在の日本を当時の状況の中で予言していた唯一のバンドであることが理解できるような気がするのです。

どの世の中でも論説の「主流」があり、そうした主流に寄り添うような形で発言することは自分も相手も傷つけずに無難に行なうことができます。しかし、そうした「主流」からいったん外れるような主張をした場合、今の世の中では特にやり玉に挙げられると徹底的に攻撃を受ける風潮があり、それなりの覚悟がなければ意見を出すのが難しい場面もあります。

今にして思えば、日本のミュージックシーンにおいてあらゆる宣伝とは関係なく、さらに売り出しを目的に作られた音楽とも違うオーディション番組の中からひょっこりと顔を出した「たま」の姿にシンパシーを感じ、勝手に連帯してあらゆるプロジェクトを人からもメンバーからも頼まれずにやってしまったのは、計算があってのことではなかったと思います。なぜなら、その時すでに命の締め切りを告知された後で、今後今まで自分のしてきた仕事の中で何を仕上げるのか取捨選択しなければならない時でもあったからです。

しかし結果的に竹中労さんは「たま」のムーブメントに乗り、実現はしなかった事を含めても、壮大なプロジェクトを発想し、そのまま帰らぬ人になりました。これは竹中労という人が決して文筆家で留まる人ではなく、実践を伴う革命家であった証として忘れてはいけない事実であろうと思います。


「映画ファン」と「映画評論家」竹中労さんはどちら?

2017年のお正月である1月7日にNHK BSプレミアムで放送された、「たけしのこれがホントのニッポン芸能史」第9弾は「時代劇」でした。竹中労さんのことを好きな方は特に、時代劇の歴史とくれば、戦前からの流れにスポットを当てるものになるかと期待された方も私と同じようにいたかも知れませんが、結果的には見るのを後悔するほどひどいと私には感じられるような後味の悪い番組であるように感じることになりました(これ以降の内容についてもあくまで個人的な感想であることをここにお断りしておきます(^^;))。

それでも、司会のビートたけしさんが子供の頃に見た嵐寛寿郎の「鞍馬天狗」の話をして、大人も子供も嵐寛寿郎が馬に乗って緊迫の現場に駆けつけるシーンでは画面に向かって拍手をしたり声援を送ったりしていたという経験を話したのが唯一当時の映画館の雰囲気を私に味あわせてくれ、日本の時代劇の歴史を感じた一瞬でした。しかし戦前の映画で紹介したのは「雄呂血」のみと言っても過言ではなく、その後は早々とテレビ時代劇に「歴史」が移行していったのにはびっくりし、そして呆れました。

さらにゲストの高橋英樹氏について語るなら、「桃太郎侍」よりも「ぶらり信兵衛道場破り」だろうとか(^^;)、番組内の突っ込みどころはかなり多かったのですが、さらに呆れたのは番組の後半にありました。

現在、時代劇を再放送でなく放送しているのは、テレビ東京系のBSジャパンをのぞけばNHKしかないからなのか、時代劇の舞台裏ということで翌日放送だった大河ドラマの新シリーズ「おんな城主直虎」の舞台裏を出してくるなど、大河ドラマの直前PR番組に成り下がってしまったと私には感じられました。NHKの番組はアーカイブスとして後々まで見られるように保存してあるのですから、第8弾までは普通に日本の芸能史に光を当てて検証してきた番組の中にこうした「番宣」のための番組を挿入するというのはいかなる所存かと怒りだした人もいたかも知れません。

もし、新しい大河ドラマがこけてしまったら、この番組すら後々まで恥を晒すことになるかも知れないのに、よくこんな番組の作り方をしたなと個人的には思います。

逆に言うと、それだけまともに時代劇について語ることのできる人がNHK内部では番組制作の場において冷遇されていることも予想され、これでは今後NHKが作る時代劇はろくなものにはならないのではないかと新年早々から暗い気持ちになってしまった2017年のお正月でした。

竹中労さんと映画との関係も、ビートたけしさんと同じく嵐寛寿郎主演の「鞍馬天狗」に幼少の頃に出会ったことから始まりました。その銀幕上のスターとして崇め、奉っていた嵐寛寿郎氏のインタビューを取り、「鞍馬天狗のおじさんは」という本にまとめることになったというのも、その熱狂的なあこがれの延長線上にあると言えるでしょう。

竹中労さんご本人が「評論家」と呼ばれる事を嫌ったのはご存知の方も多いでしょうが、あくまでミーハーな映画ファンとして取材することで、一連の映画に関する著作が生み出されたとも考えられます。事務的に評論するのではなく、熱く映画について語りたいという竹中労さんのスタンスは、音楽でもそうですが映画についてもかなりのもので、そうしたファン気質を持ったままつき進んでいたところに面白さがあるのではないかと私には思えます。

竹中労さんの著作の中では名作と言われて久しい、嵐寛寿郎さんに取材した「鞍馬天狗のおじさんは」が昨年再版されているのをご存知でしょうか。写真などもふんだんに使われていて、当時の事を知らない方でも面白く読めるものに仕上がっています。竹中労さんの著作の中では珍しく、一般書店に注文を出せば購入できるものなので、まだ未読の方はぜひその世界に足を踏み入れてみることをおすすめします。このブログでは、今後とも竹中労さんの新刊本が発売された際には、できるだけその流れを追い掛けて、紹介できるようにアンテナを広げていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。


竹中労さんの片思い?

2016年末から2017年にかけて、いろんな特番の再放送がされましたが、ビートルズ来日50周年だった2016年に放送されたビートルズ来日に関わるさまざまな人に取材したNHK BSプレミアムの番組(番組名は忘れてしまいました(^^;))の中に、音楽評論家の湯川れい子さんが出ていたので、ちょっと気になって見てみました。

その中で、当時のビートルズに対して記者会見上で大声を挙げた事についてかなりバッシングされたとインタビューで答えていたのですが、その際にテレビに映った記事は、まさに「ビートルズ・レポート」の当該部分だったのです。

番組では「ビートルズ・レポート」のことも竹中労さんの事も出ませんでしたが、番組を見た人なら、当時の湯川れい子さんは竹中労さんをはじめとするビートルズ・レポート取材班の方々と何らかの感情的ないざこざがあったのではないかとも思えるような感じがありました。もしかしたら、「ビートルズ・レポート」では湯川れい子さんはまだしも、同じくビートルズに直接インタビューした星加ルミ子氏の事をあまり良く書いていないというか、悪意があるのではないかと読んでいる人に思わせるような内容がある気もするので、そういう姿勢にも腹が立っていたのかもと思えなくもありません。「ビートルズ・レポート」の中では湯川れい子さんに対してはエールを送っている内容もかいま見えるのに、そうした想いが伝わっていない「片思い」的な状況になっているのは大変残念としか言えません。

これは、受け取る側のとらえ方でありますから仕方がないとは言え、竹中労さんの発言したり書いたものについて注目が集まるあまり、その真意が伝わっていない部分も少なからずあるのではないかとも思えるので、当事者とは全く関係ないとは言え、個人的に歯がゆい想いもあります。

ただ、物書きとしては全てにわたって自分の思い通りに行かないことはあるもので、それこそ名著と言われる「美空ひばり」の中にもそうした箇所があるのは有名です。これは文庫本(朝日文庫およびちくま文庫版)に載っていることですが、美空ひばりと山口組の田岡組長との関係を書いたことについて、「なぜ、親分の事を書いたのよ!」と美空ひばりさんのお母さんから激怒され、しばらくは出入りを禁じられた顛末が紹介されています。

竹中労さんは自分の考えにしたがって良かれと思って美空ひばりさんと山口組との関係について書いたそうですが、当時の竹中労さんの想いも美空ひばりファミリーには理解されなかった事も事実です。

このように、対象者に良かれと思って書いたことが当の本人に理解されず、逆に怒らせてしまうというのも竹中労さんの人間くささというか、個人的には好きな部分です。最初に挙げた湯川れい子さんとの件についても、いつかは竹中労さんの真意が理解されるといいのですが。