月別アーカイブ: 2017年6月

「にゃんにゃん共和国」を読む その3 俳諧的なものへの反感

この回の書き初めは、なぜか松尾芭蕉の一句から始まります。学生の頃に書いた作品鑑賞の内容をめぐり、正解ではないとされた独自の解釈により出した結論は、高尚とされた俳諧精神への反逆でした。

(ここから引用)
——————————————————————————–
芭蕉というやつはろくなもんじゃない、何が神明の加護あるべしだ!(「一家に遊女も寝たり萩と月」と詠んだ句の中で出てくる同宿した二人の遊女に同行を頼まれて断ったくだりでの話)かくて俳諧精神なるものに、少年は大いなる反感をいだいた。
——————————————————————————–
(引用ここまで)

こんな風に、素直に「にゃんにゃん共和国」の住ネコの紹介から始まらないのは、50匹以上の猫達(執筆時には58匹)と同居することによって起こる、シャレにならないエピソードの数々にさすがの竹中労さんも気が重くなったからでしょう。子供を産んだばかりの親猫が、子供が育たないと判断してその子の命を絶ってしまうという本能を人の手によって助けられなかったり、元気な若い猫が急にいなくなったと思ったら、鉄道軌道に入り込んで絶命してしまったり、不妊手術を受けさせようと思っている時に他人の家まで出張してすぐまた妊娠して子猫を産んでしまうという雌猫が起こす状況への嘆き、さらにその猫が他所様の家の中で子を産んだ猫が掛け軸の表装を破ってしまい、それを元通りにするための金銭的負担が出たことなど、原稿を書いてお金を捻出するしかない当時の竹中労さんとしては、じくじたる想いがあったことでしょう。

もっと言うと、当時は映画「戒厳令の夜」プロデューサーとして莫大な資金を捻出しなければならなかった時期も重なり、とても本連載の原稿料だけでは共和国の猫達を扶養することはできない中で、かなり重苦しい状況が伝わってきます。そこで最初の芭蕉の句に戻るわけですが、句に詠まれた遊女たちは芭蕉に女二人で伊勢を目指す旅をするのは大変に心細いので(芭蕉が泊まった宿までは道案内をしてくれる人がいたのですが、宿からの旅は二人だけの道行となるため)、何とか芭蕉たちの一行に加わらせてくれないかという切羽詰まった願いを述べたのですが、芭蕉はその願いを断ったことも含めてそこまでの状況を記録し、さらにその日の想いを詠んだ一句を今の世にまで残したというわけです。

もちろん、芭蕉が書き残したからこそ私たちは当時の様子や芭蕉の句を鑑賞できるわけですが、当時の遊女といえば身分としてはかなり低い存在だったわけで、そうした人を見捨てるかのような(もちろん断わった理由はちゃんとあったという解釈はあっていいとは思いますが)、芭蕉を当時の世間と比較してまさに”人情紙風船”というようなやるせなさを感じていたのではないかと想像することができます。

この連載は「猫の手帖」という猫を愛する人が好んで買って読む雑誌に書かれたものであるため、共和国に暮らす一匹一匹の猫について細かく記される様子というのは好評であったろうと思われますが、細かいそれぞれの猫のエピソードについてまではここで紹介することはできないことは申し訳ないと思います。ただ、今こうした竹中労さんの箱根にある猫屋敷の生活をひもといてみると、今も昔も一人の理想だけではどうにもならない状況というものは存在すると思えてしまうのです。

今回の文中の最後に、竹中労さんがこの連載を読んだ読書から匿名でのキャットフードの支援に素直に感謝するという一文に加えて、どうか匿名にしないで送ってくれ、いつかはお礼をする気はあるという事も書いています。この後の共和国の動向を考えるに、ちょっと気になる記述なのですが、その結末はまた改めて紹介します。前回から少し間が空いてしまいましたが、最後まで続けて紹介しますのでよろしくお願いします。