チャーリー・パーカーと沖縄島唄の関係性を探る

私自身がこれほど竹中労さんにのめり込むことになってしまったというのは、実のところ竹中労さんの思想というよりも音楽の趣味の良さを先に好きになったからということがあります。でも、最初の頃はなぜ美空ひばりや沖縄島唄がすごいのかということはわかりませんでした(^^;)。前者については、単に若い頃の音楽の趣味が洋楽中心だったため、日本の演歌なんて古臭いものはという感じで全く聞く耳を持っていませんで、後者の方はというと、小さい頃からの私の聞いていた音楽ジャンルというのはポップなものばかりで、言葉もわからず音階の関係からどの曲も同じ曲に聞こえてしまうという、当時は全く耳が肥えていなかったという事は言えると思います。

そんな私の状況と竹中労さんを結びつけるというのは無理な話ではあるのですが、竹中さんが「たまの本」で書いているご自身の音楽遍歴を読んでいると、その足跡をたどることはできます。学校の音楽の成績は全く駄目だだったものの、少年の頃に声帯模写をした川田義雄(この方はまだ幼い美空ひばりさんとの共演も多い師匠にあたる方です)とあきれたぼういずや、エノケンこと榎本健一の歌っていた曲というものが竹中労さんの原体験として体に染み込んでいたというのは実に興味深いことです。

おそらく少年の頃というのはそれが何物かもわからず、ただ面白いものの真似をしているに過ぎないのではないかと思うのですが、後になってそのルーツがわかった時、さらなる興奮を覚えるものです。竹中労さんにとってのその時とは、軍国少年として戦時中に軍の施設で働いていた時に、かわいがってもらった青年将校に蓄音機で聴かせてもらった当時は敵国だったアメリカのジャズがそれでした。戦前の浅草の芸人達は、こぞってジャズを自分なりに崩してネタにしていたのですが、その原曲を初めて知ることによって、戦後にジャズをおおっぴらに演奏したり聴けるようになると、まるでスポンジが水を吸うように新しいジャズを聴き込んで行ったというのは想像に難くありません。その中でも一番の実力と人気を誇ったのが、竹中労さんが「神」と崇めた「チャーリー・パーカー」だったのでした。

実際にチャーリー・パーカーの音楽を聴いた方はおわかりかと思いますが、そのメロディ自体はとてもとっつきやすく、メロディを含むテーマの後に繰り広げられる彼の自由闊達なソロは必死に聴いて何とかわかるというようなものでは決してなく、あくまで自然に聴く人の耳に入ってきながらもその真似できない凄さがわかるという感じでした。私のチャーリー・パーカー初体験は、日本人のジャズマンが彼の曲「ドナ・リー」を演っていて、演奏者ではなくこの曲を作った人はどんな人か? というところに興味が行き、彼のレコードを手に入れて聴いたのですが、自分もパーカーをジャズ入門時に聴いていれば、もう少しまともにジャズと向かい合えたのではないかとすら思えた覚えがあります。

チャーリー・パーカーはもちろん、ジャズもそんなに聞いていないという方に、パーカーの凄さをもう少し説明すると、彼はアルト・サックスを吹くのですが、上記で挙げさせていただいたような作曲の才能はもちろんあるのですが、さらに凄いのはメロディを吹いた後にその場その場で即興の演奏をし、その内容が素晴らしいという事があります。彼の現在聴くことのできるCDには全く同じ曲がひたすら続く、知らない人にとっては拷問としか思えない曲の並びがある作品も存在するのですが、なぜ同じ曲が続くかというと、メロディの後の即興演奏の部分が全てのテイクで違うので、聴く人はその違いを楽しむように同じ曲でも別の日・時間に録音した演奏を聴き比べるのです。

こうした即興演奏を楽しむという習慣というのは決して現代だけのものではなく、古くはクラシックの大作曲家として知られているバッハやベートーベン、モーツァルトもやっていたといいます。ただ残念なことに、当時は即興で生まれる音楽を記録する方法が楽譜しかありませんでした。もしその時代に音を録音する機材があったら、今の私たちは大作曲家自らが即興で演奏したものを楽しむことができたのかも知れませんが、録音技術が生まれた時に最盛期を迎えたのがチャーリー・パーカーをはじめとするジャズ演奏家だったのです。

彼の音源は必ずしも状態のいいものばかりではありませんが、かなり音質が悪いものでも彼の音というのは実に魅力的です。その日その場でしか聴くことができなかったものを、録音することによって場所も時間も飛び込えて楽しむことができるということを竹中労さんがチャーリー・パーカーを聴き始めた頃にどこまで考えていたのかはわかりませんが、この体験が後に自身が惚れ込んでしまった島唄の名手の今を録音して広く伝えたいという風になっていったことは間違いないでしょう。

多くの歌い手の中でも特に素晴らしいと言われた嘉手苅林昌さんは、彼がまだ若い時分には存在したと言われる自由恋愛の場「毛遊び(もうあしび)」の席で、ずっと三線を奏でていたと言われています。その時によって違うでしょうが、通り一遍の唄ではなく、その場その場で歌詞や曲を勝手に作って唄い続ける必要があったわけで(そんな状況の中なので歌詞の内容も猥歌になる場合も多分にあります)、それはチャーリー・パーカーの演奏にも同じような部分を見付け出すことができます。

このように即興で作曲し、自分だけの音として聴衆に納得させてしまうには天賦の才能が必要ですが、本物を知っている人は本物を見分けられるだけの眼力を持っているとも言えるのかも知れませんが、しみじみ音楽家としての経歴もない竹中労さんの音楽的な魅力を見付ける眼力は凄いものだと思います。私などはただただこうした才能に憧れるばかりですが、だからこそ、竹中労さんが推す音楽に多くの人が注目するのでしょう。


スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です