過激派としての竹中労 その4 「湿った火薬に火をつけてみよう」竹中労さんの反論

「湿った火薬 小説革自連」が発表された1984年の4月17日に書かれた竹中労さんの文章があります。元々は丸山実氏が発行した月刊誌「新雑誌X」1984年6月号に掲載されたのち、単行本「人間を読む」(幸洋出版・1985年)に収録されている「湿った火薬に火をつけてみよう」という題名の付いた文章です。

人間を読む

まず最初に、竹中労さん自身の筆で、内容についてこれは違うと思われた点について言及されています。私自身も小説の中の登場人物・野上功は竹中労をモデルに書かれていると書きましたが、この野上功という人物はあくまで「作者にとってかくあるべき姿」に描かれているに過ぎないもので、断じて野上功は竹中労ではないとのこと。さらに、そこでは一般の人が感じがちな”無頼の伝説”に重ね合わせた性格にすることで、竹中労はこういう男だという印象操作が仕掛けられていることがあまりいい気はしないようで、竹中労さんはこうしたやり方を品の良くない手口だとバッサリ斬っています。

私自身は竹中労さんの姿というのは頻繁にテレビに出だした頃の時には好々爺とも映る姿しか直接は存じ上げませんが、実際に若かりし頃の竹中労さんの姿を見ていたわけではないので、こういった本があればその描写をそのまま竹中労はこんな人であったと信じてしまう人もいるでしょう。この辺の事情については、改めて当時関わりがあった方にお話を聞きたいところです。

さらに、前回紹介した映画「戒厳令の夜」のプロデューサーとなり、スポンサー企業が倒産した時期が実際にあった時とかなりずれているということは、すでにこの時点で竹中労さん自身が指摘していますし、竹中労さんの言う、革自連の運営から離れたわけについてもこの文章の中に説明があります。

当時の年譜を見ると、1977年の前の年にキネマ旬報での連載「日本映画縦断」を突然打ち切られたことで、翌1977年の6月に「キネマ旬報裁判」が始まっています。また同時期の年譜の記載には、週刊読売に連載していた「ヱライ人を斬る」に関する訴訟を和解という形で終了させています(年譜への記載はこちらの方が先)。この流れについては、竹中労さんは五木寛之氏から、「二つも裁判を抱えたら死んでしまいますよ」(幸洋出版「人間を読む」83ページより)と忠告されたことで先に週刊読売の裁判を終わらせ、本格的にキネマ旬報と戦うための準備をする中で革自連の運営からは手を引いたと説明しています。

そうした裁判闘争の中、革自連が出した候補者である俵萠子氏の応援演説に出掛けたというのは前回の紹介の通りで、さらに選挙カーに映画監督の大島渚氏と一緒に乗ったという話も書かれています。これらのことは、竹中労さんは運営からは手を引いたものの、運動から降りたつもりはなかったということの何よりの説明でしょう。

ここでさらに竹中労さんが書いていることで、本当ならひどいなと私が思うのは、「革自連」結成にいたるあらゆる資料は竹中サイドには届けられず、革自連における竹中労という存在が完全に抹消されていたということです(ウェキペディアの「革自連」の項にも竹中労さんの名前はこの文章を書いている時点では見付けることはできませんでした)。「湿った火薬」の中で著者が書かれているように、発起人の中に竹中労という名前があると協力してくれない人が出ると恐れたということはあったのでしょうが、いくら嫌な人物と思っても資料を送るくらいの度量が著者側にあった方が良かったのではないか(この辺は竹中労さんの書かれた内容にのっとって書いています)と思うのですが。

最後に改めて竹中労さんが本当に80年代始めまで共産党にいて革自連の内幕を密告していたのかという疑問については、「竹中労・無頼の哀しみ」の中で引用させていただいた部分だけ見ただけでは、矢崎氏の言葉は後出しジャンケンではないかという不信も拭い切れぬところもあります。著者の木村聖哉氏が竹中労さんが共産党にいたことを否定できない理由のひとつとして、「不破哲三は茶化すことはあっても、共産党を真正面から攻撃する文章は発表していない。」(「竹中労・無頼の哀しみ」142ページから引用)という記述がありました。

この理由について、書かれた時期が微妙な分答えになっているかどうかはわかりませんが、以下の文章を紹介しようと思います。先に引用した文章が載っているのと同じ「人間を読む」の中から、1983年6月「新雑誌X」創刊準備号に掲載された、一見三名の対談のようであるものの、実は竹中労さんが単独で全ての出席者の言葉を書いて対談風にまとめた読み物、「三酔人TV談語」の中から日本共産党を揶揄しているのではないかと思われる部分を紹介して、この項を終わりにしたいと思います。

——————————————————————————–
左太郎 これ(引用者注 NHKドラマ『おしん』のこと)はようするに、いま幸せであると言う話なのダ。昔は暗黒であった、人民は餓えていた、封建遺制のくびきに繋がれて、牛馬の扱いだった、大根メシだった。戦争を再びくりかえしてはならない、日本共産党に投票しましょう(爆笑)。
右兵衛 餓えなきゃ、戦争やってもよいのダ。
ご隠居 ”共に幸せを産み出す党”なんだってねえ。
一同 イッヒッヒ。
(「人間を読む」・三酔人TV談語・抄 186ページから引用)
——————————————————————————–


スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です